骨代謝マーカー

骨代謝マーカーの種類

骨は、破骨細胞が古い骨を壊し(骨吸収)、骨芽細胞が新しい骨を作る(骨形成)ことで骨代謝が繰り返され、新しい骨に生まれ変わっていきます。

骨吸収マーカーや骨形成マーカーは、骨の健康や骨代謝の状態を評価するために使用され、血液や尿中の検体から測定される事が一般的です。

骨代謝マーカー検査一覧

骨吸収マーカー 骨形成マーカー
略語 項目名 略語 項目名
NTx Ⅰ型コラーゲン架橋N-テロペプチド BAP 骨型アルカリホスファターゼ
Dpd デオキシピリジノリン P1NP Ⅰ型プロコラーゲン-N-プロペプチド
TRACP-5b 酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ PICP Ⅰ型プロコラーゲン-C-プロペプチド
CTX Ⅰ型コラーゲン架橋C-テロペプチド OC オステオカルシン

 

※本コラムは、医療従事者を対象とした臨床検査に関連する情報提供を目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではございません。

この記事を書いた人

臨床検査センター 昭和メディカルサイエンス 検査管理課 Y.N.

医療現場で臨床検査を実施し、得られた各種データを活⽤して、診断や治療を支えるのが臨床検査センターの役割です。