造血細胞移植におけるCMV PCR法の実際

造血細胞移植におけるCMV PCR法の実際【ウェブキャスト】

  • 【概要】
    造血細胞移植におけるCMVは先制治療、予防投薬などの登場により対策がなされている現在においても、見逃してはならない大事な感染(症)の1つです。近年、そのモニタリング手法としてPCR法が国内導入され、ガイドラインにもその点が取り上げられております。
    CMV PCR法を実臨床に導入するにあたってポイントとして、ガイドラインで示された先制治療開始の閾値設定の背景、抗ウイルス薬の治療期間などの目安などを先生の知見を交えながらご説明いただきました。
    【ウェビナー内容】
    ・ 造血細胞移植後のCMV感染 / 感染症
    ・ CMVモニタリングにおける標準化定量PCR法とは?
    ・ 実際の症例|CMV PCRデータの解説(アンチゲネミアとの比較)
    ・ ガイドラインにおけるPCR法の先制治療開始閾値設定の背景と実際

    詳細は下記リーフレット
    内に記載されておりますので、ぜひご活用下さい。
  • 【期間】
    2026年9月30日まで
  • 【形式】
    オンデマンド

提供元:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社


※本コラムは、医療従事者を対象とした臨床検査に関連する情報提供を目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではございません。

この記事を書いた人

臨床検査センター 昭和メディカルサイエンス 照会業務部 Y.S.

医療現場で臨床検査を実施し、得られた各種データを活⽤して、診断や治療を支えるのが臨床検査センターの役割です。