RSウイルス
RSウイルス
RSウイルスは、主に乳幼児に呼吸器感染症を引き起こすウイルスで、細気管支炎や肺炎の原因となります。
感染力が強く、飛沫感染や接触感染によって人から人へと感染が広がります。
主な症状は、鼻水、咳、発熱などで、重症化すると呼吸困難や喘鳴が見られます。
特に、早産児や基礎疾患を持つ乳幼児は重症化するリスクが高いため、注意が必要です。
RSウイルスの検査は、鼻腔ぬぐい液や鼻汁を用いて、迅速抗原検査やPCR法による遺伝子検査などが行われます。
これらの検査によって、早期にRSウイルス感染を確定診断し、適切な治療や感染対策を行うことができます。
※本コラムは、医療従事者を対象とした臨床検査に関連する情報提供を目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではございません。
この記事を書いた人
|
|
臨床検査センター 昭和メディカルサイエンス 検査部 Y.S.医療現場で臨床検査を実施し、得られた各種データを活⽤して、診断や治療を支えるのが臨床検査センターの役割です。 |