STDマイコプラズマ

STDマイコプラズマ

STDマイコプラズマ検査は、性行為によって感染するマイコプラズマ・ジェニタリウムやマイコプラズマ・ホミニスなどの検出に用いられます。

これらのマイコプラズマは、尿道炎や子宮頸管炎などの原因となり、無症状の場合も少なくありません。

特に、マイコプラズマ・ジェニタリウムは、クラミジア感染症と症状が似ているため、鑑別診断が重要です。検査は、尿や分泌物からマイコプラズマの遺伝子を検出するPCR法などで行われます。

早期発見・早期治療により、症状の悪化やパートナーへの感染を防ぐことができます。

※本コラムは、医療従事者を対象とした臨床検査に関連する情報提供を目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではございません。

この記事を書いた人

臨床検査センター 昭和メディカルサイエンス 検査部 Y.S.

医療現場で臨床検査を実施し、得られた各種データを活⽤して、診断や治療を支えるのが臨床検査センターの役割です。