Q1.入社したきっかけを教えてください。
農業系の高校で微生物について学んでいた私は、微生物と細菌検査が直結していることを知り、臨床検査への興味がふつふつと湧いてきました。臨床関連は調べるほどに面白く、気づけば臨床検査技師の資格を取得したいと思うようになっていましたね。
専門学校で資格を取得したのち、私は自分がコツコツ型であることから検体検査での仕事が向いていると自己診断し、検査センター関連を企業研究するなかで昭和メディカルサイエンスを知りました。
就職するならここだ、と思ったのは、会社訪問の時に検査室へ足を踏み入れた時です。
充実した最新の設備群を目の当たりにして、モノづくりや機械いじりが好きだった本来の私の感性が大きく刺激されたのかも知れません。
Q2.現在の具体的な仕事の内容は?
私が所属する血液学課では、主に血球算定、凝固検査、血液像、骨髄像の4業務を行っており、私は主に血球算定に携わっています。
様々な施設から届く多数の検体を分析装置にかけ、そのデータが基準値か異常値かを確認していきます。
異常値が出た場合は病院宛に「別紙報告」を行い、精査してもらうよう依頼をします。
ときどき病院側から「別紙報告」に対するお礼のメッセージが届くのですが、患者さんに対する診断に貢献できたと思うと嬉しいですし、大きなやり甲斐になっていますね。
班長代行として、時には血液像を担当することもあります。
血液をスライドに載せて染色し、顕微鏡で目視確認を行い異常な細胞の有無を判断するのですが、血液学課の業務は全てが関連しているので自身のスキルアップにもつながっています。
Q3.失敗談と、それを乗り越えた方法は?
まだ経験が浅い頃、病院が「血液像を目視確認してほしい」という注釈をつけた検体を担当した際、分析装置では基準値と出たため、私は勝手に大丈夫だろうと思い目視確認を飛ばしてしまいました。
しかし病院から注意喚起が入り、より細かな分析を必要としていたことが判り、私は反省しきりでした。
以降、病院からの注釈についてはまず担当者が確認時に判を押し、さらに上長の判をもらうようにシステムを変更したところ、私を含め血液学課内でのミス撲滅につながったのは苦い記憶です。
以来私は、失敗は経験として自己に取り入れ、改善行動に移すことを信条とするようになりました。
Q4.職場の雰囲気はいかがですか?
血液学課には全国から検体が寄せられ、扱う検体数も非常に多いので、チームワークや互いのコミュニケーションが大切になります。
その点、年齢幅が広いので互いを敬いながら仕事を進めることができ、とてもまとまりがある課だと感じますね。
プライベートでも、私は休みが合えば課の仲間とゲームに興じるなど、アットホームなお付き合いをさせてもらっています。
Q5.就職活動中の学生・求職者の方にメッセージをお願いします。
私は、病院やクリニックでは実施できない検査に携われることだと思います。
昭和メディカルサイエンスでは最新の設備や機器を効率的に配備しており、それを存分に活用することがひいては医療への貢献につながります。
患者さんの異常をいち早く発見し病院に伝えることで、病気の早期治療に役立てていく。
これは医療従事者として大きな手応えであり、昭和メディカルサイエンスで働くということの意義でもあるでしょう。