Close
Skip to content

生化学検査

検査概要

人間の体には恒常性の維持というシステムがあり、疾患により維持が困難になるといろいろな器官に影響を及ぼします。

生化学検査とは、採血した血液や尿などの様々な成分を分析し、現在の身体バランスに異常はないか、炎症はあるか、どの部位に異常があるか、栄養状態はどうかなど、その測定された成分結果は、組み合わせにより、疑われる疾患の診断的補助や治療効果、病状の経過観察に欠くことのできない指標となります。

測定には大型自動分析装置を使用し、一度に多項目の同時測定を行うことで安定した結果報告が行われます。


検査の特長

生化学検査の検査項目は多岐にわたり、蛋白質関連、電解質、金属、酵素、脂質、糖代謝関連などがあります。

蛋白質関連は、総蛋白、アルブミンの他、炎症マーカーのCRP、腎機能を反映する尿素窒素やクレアチニン、痛風の指標となる尿酸など、電解質検査は、体液の平衡状態の維持に重要なナトリウム、カリウム、クロールがあります。

血中酵素は炎症や疾患により組織細胞内から流出することが知られており、肝臓ではAST、ALT、γ-GTP、LDH、ALP、膵臓ではアミラーゼ、リパーゼなどが主な指標となります。

脂質検査は生活習慣病の指標となる物質で、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪などがあり、糖代謝項目は糖尿病の経過観察の指標である血糖、ヘモグロビンA1cがあります。


Copyright © sms.All Rights Reserved