ビリルビン(BIL)

ビリルビンとは

ビリルビンは大きく直接ビリルビン(抱合型ビリルビン)と、間接ビリルビン(非抱合型ビリルビン)、そしてこの2つを合わせた総ビリルビンに分けられます。

赤血球はおよそ120日の寿命の後破壊され、ヘモグロビンの代謝物として間接ビリルビンとなります。その後、肝臓に運ばれ、グルクロン酸抱合の処理を受けて直接ビリルビンとなり、胆汁の材料として使われます。

総ビリルビンと直接ビリルビンは、直接測定することが出来ますが、間接ビリルビンは直接測定ができない為、総ビリルビンから直接ビリルビンを引いて間接的に計算で求めます。

この一連の代謝の中で溶血が進んでいる場合は、間接ビリルビンが高値となり、胆道系に閉塞や肝臓に障害がある場合は直接ビリルビンが高値となります。

血中ビリルビンが高値の場合は直接ビリルビンか間接ビリルビンを測定することで障害部分を推測できます。

総ビリルビン :T-BIL  (total bilirubin)
間接ビリルビン:I-BIL   (indirect bilirubin)
直接ビリルビン:D-BIL  (direct bilirubin)

※本コラムは、医療従事者を対象とした臨床検査に関連する情報提供を目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではございません。

この記事を書いた人

臨床検査センター 昭和メディカルサイエンス 照会業務部 Y.S.

医療現場で臨床検査を実施し、得られた各種データを活⽤して、診断や治療を支えるのが臨床検査センターの役割です。